飯田研究室

 新潟大学 工学部工学科知能情報システムプログラム / 大学院自然科学科学研究科情報工学コース 飯田研究室では,宇宙科学分野を中心としたデータサイエンス研究により,宇宙科学分野における人類の知見を進めることとそれを通じた情報科学技術の進展を目的としています.

  • 太陽磁場の自動追跡

新着情報 (2025.03.02 update)


 2025/2/28 【外部講演】 新潟県工業技術総合研究所 「AIによる社内データ利活用セミナー」にて,飯田が講演を行いました.

 2025/2/21 【外部講演】INSIGHT LAB株式会社の社内セミナーにて,飯田が講演を行いました.

 2025/2/16 【イベント】飯田が運営に携わる令和6年度 Meetup!NiigataWEST2040「渚の進歩ジウム」第3回「ゲスト講演会&活動発表会」が新潟大学ライブラリーホールにて開催されました.

 2025/2/1【学術論文】Batmunkh(D3),飯田らの論文がAstronomy and Computingにてオンライン出版されました.

 2025/1/26 【イベント】飯田が運営に携わる令和6年度 MeetupNiigataWEST2040「はじめてのグラレコ講座」が新潟大学工学部棟にて開催されました.

 2024/12/23 【イベント】新潟大学BDA研究センター ノーベル賞講演会にて,飯田がパネルディスカッションを行いました.

 2025/12/14 【イベント】飯田が運営に携わる令和6年度 Meetup!NiigataWEST2040「渚の進歩ジウム」第2回「妄想ラボ」が新潟大学教養棟にて開催されました.

 2024/11/28 【イベント】新潟大学 ELSIセンター・サイエンスカフェにて,飯田が講演を行いました.

 2024/9/30 【外部講演】新潟県工業技術総合研究所 データサイエンス基礎講習会にて,飯田が講演を行いました.

 2024/9/28【学会・研究会】 2024年度IEICE信越支部大会(新潟大学)にて,丹治(M2),七久保(M2),布施(M2),Chu(M2) が講演を行いました.

 2024/9/20 【外部講演】 「新大×刈羽小★サマーセッション」にて,飯田が講演を行いました.

 2024/9/17~18【学会・研究会】 SGEPSS学会分科会「中間圏・熱圏・電離圏(MTI)研究会」(九州工業大学)にて,飯田が講演を行いました.

 2024/9/11~13【学会・研究会】 日本天文学会2024年秋季年会(関西学院大学)にて,飯田が講演を行いました.

 2024/9/8~11【学会・研究会】 ISEE Workshop「情報科学技術との融合による太陽圏物理学の新展開」(名古屋大学)にて,Batmunkh(D3),森永(M2),飯田が参加しました.

 2024/9/2-6【学会・研究会】 AstroAI Asian Network (A3 Net)(大阪)に,Batmunkh(D3)が参加しました.

 2024/8/29【学術論文】飯田の共著論文がApplied Opticsにて出版されました.

 2024/8/26-27 【研究室】菱風荘にて,山﨑研・今村研と合同合宿を行いました.

 2024/8/22 【イベント】新潟県 高校生アカデミックインターンシップにて,飯田が実習「ディープラーニングを用いた物体検出」を担当しました.

 2024/7/28 【イベント】ミニ・オープンキャンパス「情報技術のミライ~知能情報システムプログラムをのぞいてみよう~」ときめいと)にて,研究室紹介を行いました.

 2024/6/27【学術論文】飯田の共著論文がSpectrochimica Actaにて出版されました.

 2024/6/23-28【学会・研究会】 AOGS2024(韓国)にてBatmunkh(D3)が講演を行いました.

 2024/5/26-31【学会・研究会】 JpGU2024(幕張)にて,Batmunkh(D3),藤谷(M2),村山(M2),森永(M2),久保(M1)が講演を行いました.地球惑星科学分野データにおけるAIモデル作成コンテストで久保が優秀賞,藤谷が学生賞を受賞しました.

 2024/4/12【研究室】7名の学部4年生が,新しく研究室に配属されました.

 2024/4/1【研究室】大学院博士前期課程学生5名と学部研究生2名が,新しく研究室に所属されました.