新潟大学 工学部工学科知能情報システムプログラム / 大学院自然科学科学研究科情報工学コース 飯田研究室では,宇宙科学分野を中心としたデータサイエンス研究により,宇宙科学分野における人類の知見を進めることとそれを通じた情報科学技術の進展を目的としています.
新着情報 (2025.09.27 update)
2025/9/20 【学会・研究会】IEICE信越支部大会にて,伊藤(M2),三沼(M2),SOUNAKEN(M1),小海(M1),韮澤(M1) が講演を行いました.
2025/9/17 【イベント】新潟大学データサイエンス・AIシンポジウム2025にて,飯田,宇田(M1)がポスター講演を行いました.
2025/9/15-19【共同研究】共同研究打ち合わせのために,名古屋大学D1の谷口英駿さんが研究室に滞在されました.
2025/9/9-12 【学会・研究会】日本天文学会2025年秋季年会にて,飯田の共著講演2件が行われました.
2025/9/1-2 【外部講義】飯田が茨城大学にて,「地球環境系特別講義Ⅱ/地球環境系特別講義Ⅱ」を行いました.
2025/8/28-29 【学会・研究会】「ISEE研究集会 情報科学技術と太陽圏物理学2025」(新潟大学)にて,飯田,久保(M2),樋浦(M2),宇田(M1)が講演を行いました.
2025/8/26-27 【イベント】ますがた荘/金蘭荘にて山﨑研/今村研との研究室合同合宿を行いました.
2025/8/18-29【共同研究】共同研究打ち合わせのために,関西学院大学研究員の橋本遼さんが研究室に滞在されました.
2025/8/7-8 【イベント】新潟大学オープンキャンパスにて,久保(M2)と飯田が研究室紹介を行いました.
2025/7/30 【外部講演】飯田が,新潟地域連携コミュニティの自治体と大学をつなぐプラットフォームにて講演を行いました.
2025/7/27-28 【共同研究】共同研究での実験のために,韮澤(M1)と飯田がSPring-8を訪問しました.
2025/7/25 【外部講演】飯田が,新潟県立柏崎高校の高校生先端科学講座にて講演・実習を行いました.
2025/7/17-18 【共同研究】研究打ち合わせのために,小海(M1),韮澤(M1),木村(B4)と飯田が北海道情報大学 大井渚先生の研究室を訪問しました.
2025/7/13 【イベント】ときめいとで実施された工学部オープンラボにて,久保(M2)と飯田が研究室紹介を行いました.
2025/7/1【学術論文】J-stageに2025年度の人工知能学会全国大会論文集が公開されました.久保(M2)と宇田(M1)の論文も公開されています.
Epoch-wise Double Descentにおける正誤ラベルに対する学習過程差の解析
早期終了における正誤ラベル間学習差の解析
2025/6/15 【イベント】ときめいとで実施された工学部オープンラボにて,久保(M2)と飯田が研究室紹介を行いました.
2025/6/12 【研究室】研究打ち合わせのために,韮澤(M1)と飯田が帝京科学大学 中沢寛光先生の研究室を訪問しました.
2025/6/10 【外部協力】Webサイト『AIが解説!新潟大学の研究』が公開されました.BDA研究センター側から飯田も協力しました.
2025/5/29 【学会・研究会】2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)にて,久保(M2),宇田(M1)が講演を行いました.
2025/5/26-27 【学会・研究会】JpGU meeting 2025にて,Jargalmaa(PD),朝妻(M1),小関(M1)の講演,また飯田の共著講演が行われました.
2025/5/25 【イベント】JpGU meeting 2025内にて,飯田が企画・運営補助を行うJAXA講演会とGeoSciAI2025表彰式が行われました.
→JAXA講演会のYouTube Live
JpGU2025 JAXA高校生向け講演会① 〜惑星探査や太陽圏・地球観測の最前線に触れよう〜
JpGU2025 JAXA高校生向け講演会② 〜惑星探査や太陽圏・地球観測の最前線に触れよう〜
2025/4/14 【研究室】6名の学部4年生が,新しく研究室に配属されました.
2025/4/1 【研究室】大学院博士前期課程学生6名と学部研究生2名が,新しく研究室に所属されました.